「あれ?『鬼人幻燈抄』って完結してるん?」
小説・漫画・アニメと三刀流で展開してるこの和風ファンタジー、
メディアごとに進行スピードも展開内容もバラバラすぎて、
「今どこまで進んでるのか分からん!」ってなる人、正直多いよね?
ということで今回は、
- 小説版:本編は完結してる?番外編は?
- 漫画版:最新巻の展開&今後の予定
- アニメ:何話まで放送?どこまで進んだ?
このへんをガッツリ整理して、「いま追うならどこから?」まで分かりやすくお届けするで!
初心者さんにもやさしく、ファンにも深掘りアリでまとめてるから安心してな!
小説『鬼人幻燈抄』は完結済み?|原作ファンの結論
本編14巻でついに完結!平成編で“最終章”を迎える
まず最初に安心してほしいことがひとつ。
小説版『鬼人幻燈抄』、本編は2023年11月刊の第14巻で完結しとるで!
この作品、江戸時代から平成まで170年をかけて兄が“鬼となった妹”を追う壮大な物語。
平成編の終盤では、ずっと追い求めてきた鈴音との最終対決、そして“赦し”の物語がしっかり描かれて、「読了感がハンパない」ってファンの間でも高評価や。
「え?まだ終わってないの?」って思ってた人、今から読み始めたら、全巻揃えて一気読みできるタイミングやで!
外伝・番外編も豊富に存在!どれも本編補完要素アリ
実は、2024年にはスピンオフ短編集『夏樹の都市伝説集』も刊行されてるんや。
これがまた面白い!
本編には登場しなかった“町の怪異”や“人知れぬ因縁”が描かれてて、サイドストーリーとしての完成度も高い!
特に平成編で登場した生徒たちの掘り下げがされてて、甚夜の「人としての優しさ」を改めて感じられる内容になってるんよ。
ファンからは「本編の余韻がまた蘇った…」「これでやっと泣けた」なんて声も。
ちょっと余談やけど、わたしはこの番外編で“昭和の娼婦・ほたる”のエピソードにマジ泣きした派や😭
読む順番のオススメと完読するためのポイント
小説版は14巻+番外編というボリューム感、ちょっとハードル高く見えるかもしれん。
でも、読者目線で言わせてもらうと、“読む順番とコツ”さえ掴めばめちゃくちゃ没入できるで!
おすすめの読み方👇
- ①まずは「葛野編〜江戸編」まで読む:主要キャラや世界観をじっくり知れる
- ②いったん番外編を挟む:サブキャラに愛着が湧く&物語の広がりが見える
- ③明治〜大正〜昭和〜平成と進めていく:時代の変遷と感情の積み重ねが“効いてくる”
この順で読むと、最終巻のラストがとんでもなく“刺さる”んや。
ちなみに文庫版も進行中やけど、2025年3月現在は9巻目まで刊行中や。
「紙の手触りでじっくり読みたい」「文庫サイズが好き」って人は、文庫版を追うのもアリやで!
漫画版『鬼人幻燈抄』の進行状況|どこまで描かれてる?
現在8巻まで刊行中!大正編後半へ突入
漫画版『鬼人幻燈抄』は、2025年3月現在既刊8巻まで発売中や!
2021年からピッコマ&紙書籍でスタートして、
掲載誌も『月刊アクション』から『漫画アクション』へバトンタッチしつつ、大正編の後半に突入してるんやで。
明治のノスタルジー、文明開化の気配、洋装と和装が入り混じる街並み…。
それを漫画で“ビジュアル化”された瞬間、
「この世界、ほんまにあったんちゃうか…?」って思えるぐらいの臨場感!
個人的に、大正浪漫の背景と“キネマ”文化が絡むこの編、大好きやねん。
漫画版オリジナルの表現と補足描写も見どころ
小説原作やと想像で補ってた部分が、漫画版ではビジュアルでドカンと伝わるのが最大の魅力や!
特に見どころは――
- 鬼の変身シーン:圧巻の作画で“異形”が迫ってくる!
- 甚夜と少女たちの関係描写:目線や間の取り方で、余韻が深い!
- 背景美術:昭和の路地、明治の書斎、平成の校舎――全部細かすぎる!
原作に忠実な展開を保ちつつも、「漫画だからこそ見せられる表現」がふんだんに盛り込まれてる。
だから、原作を読んだ人も「こりゃまた違う楽しみ方や!」ってなるはず。
連載ペースと今後の完結時期を予想してみた
さてさて、ここで気になるのは「漫画っていつ完結すんの?」問題や。
現在の進行スピード的には、1巻=約1編(または1時代)のペースでじっくり進んでる。
原作が14巻構成+番外編ありって考えると、漫画版も10巻〜12巻くらいで完結する可能性が高いかもな!
連載も順調に継続中で、掲載誌の移籍(※2024年から『漫画アクション』へ)もあったから、今後さらに注目されそうな雰囲気ビンビン来てるで!
しかもアニメ効果で新規読者も増加中やから、「今から読み始めるのにベストなタイミング」って言ってもええかも?
アニメ『鬼人幻燈抄』は放送中?どこまで描かれた?
2025年春アニメ枠で放送中!4月から本格スタート
そう、待ちに待ったアニメ版『鬼人幻燈抄』がついに2025年4月からTV放送スタート!
公式発表によると、初回放送は4月6日。
BS11、TOKYO MX、AT-Xなどで順次オンエア中やで。
制作は『フリーレン』などで知られる実力派スタジオ、ENGIが担当。
背景美術の細かさやキャラの“間”を大事にした演出など、原作の空気感を再現する力に定評アリや!
配信もdアニメストアやU-NEXTで同時配信中やから、地上波追えなくても大丈夫やで!
江戸編を中心に展開中、1クール構成か?
アニメ版は今のところ「江戸編〜奈津の章」が中心に描かれてる。
物語の導入としての人間関係、甚太(甚夜)の原点、そして鈴音の影がしっかりと描かれる構成や!
1話ごとの演出が丁寧で、「このペースなら1クール=江戸編完結までかも?」って予想してる視聴者が多いんや。
しかも、EDにはすでに“明治編キャラ”っぽいシルエットも…?
もしかしたら2クール目も視野に入ってるかもしれんで👀
アニメ派はどこから原作に入ればいい?
「アニメからハマったけど、原作も気になる〜!」って声、めっちゃ多い。
で、ここで迷うんよな。「小説か漫画、どっちから読むべき?」って。
そんなあなたにアドバイス👇
- 物語をじっくり味わいたい人:原作小説から!キャラの心情が深く描かれる
- テンポ良く追いたい人:漫画版が◎!江戸編〜大正編を一気に読める
- 映像美を楽しみたい人:そのままアニメ視聴継続でOK!
実際わたしも、アニメ観て「うおっ、これ絶対泣くやつや」と思って、
原作小説に手を出してから3日で江戸編読破したで(寝不足不可避)笑
アニメは、作品世界の入口としてめちゃくちゃ丁寧に作られてる。
ここからどう広がっていくのか、原作勢もワクワクしてるで!
三つの媒体、それぞれの魅力をどう楽しむ?
アニメから入るなら「ビジュアルと雰囲気重視」でOK
まずはアニメ派のあなた!
ビジュアルと音楽、声優の演技、映像演出――この3点で一気に世界観に引き込まれるやろ?
特に『鬼人幻燈抄』は、“情緒”と“空気感”が命な作品やから、
アニメ化の意義がデカいねん。
・夕暮れの葛野村の静けさ
・鈴音の感情が揺れる微細な表情
・甚夜が刀を抜く「間」の演出
これ全部、アニメでしか味わえへん。
まずはアニメで世界観に浸かる → その後、原作や漫画で補完って流れも大アリやで!
漫画はテンポと感情描写が強い!読みやすさ◎
漫画派の人に言いたい。
「この作品、漫画やとエモさ倍増やで!」
というのも、
・モノローグの少なさが「間」を生み出す
・キャラの表情の描写がめっちゃ繊細
・セリフの行間で「察する」楽しさがある
このへん、漫画ならではや。
しかも構成がめっちゃ丁寧で、時代を飛び越える話なのに読みやすい!
文字が苦手な人でも安心して読めるし、
アニメの先をちょっとだけ先取りする読み方もできるで。
原作小説は心の声とテーマの深さが圧巻!
で、やっぱり最後に言いたい。
原作小説、めちゃくちゃエグいほど“深い”。
アニメや漫画で描かれへん“キャラの内面”が全部入ってる。
たとえば――
- 鈴音が鬼になるまでの感情の揺らぎ
- 甚夜が剣を振るうたびに感じる罪悪感
- 亡き人への祈りと後悔
こういう“言葉にならない部分”が、小説やとしっかり描かれてる。
だから、「人の気持ちを丁寧に読みたい」って人には、絶対オススメや。
読んだあとの余韻、数日抜けへんこと間違いなしやで…。
まとめ|『鬼人幻燈抄』は完結してる?の答えと、どこから入るのがベストか
各メディアの進行状況まとめ一覧
小説(原作) | 全14巻+番外編で完結済み(文庫版は継続刊行中) |
漫画版 | 既刊8巻、大正編後半を連載中(10巻前後で完結見込み) |
アニメ | 2025年春放送中、江戸編を中心に展開中(1クール構成) |
小説:すべての真実と深さが詰まっている
漫画:テンポよく“鬼”と“人間模様”を楽しめる
アニメ:映像美と空気感で一気に世界に引き込まれる
今からでも“幻燈の世界”に飛び込む価値あり!
「あ、もう完結してるんや」
「じゃあ一気に読んじゃおうかな」
そんな気持ちが芽生えたなら、もうあとはページを開くだけや。
『鬼人幻燈抄』は、“読み終わる”じゃなく、“旅を終える”作品やからな。
江戸から平成まで、兄と妹が交わる幾つもの時代を、
あんた自身の心で歩いて感じてみてほしい。
自分に合った入口から、170年の物語を旅しよう
どこから入ってもOK。
アニメから? ええやん。
漫画から? 最高やん。
小説から? それもう、“一生もんの体験”になるで。
大事なんは、「その時の自分にぴったりな入口を選ぶこと」。
迷ったら、まず気になったキャラのいる時代から読んでもええ。
そのうち、自然と全時代を巡ってるはずやから。
――ということで、
『鬼人幻燈抄』、完結済み!だけどまだまだ熱い!
あんたもぜひ、この“光と影が交差する幻想譚”に、足を踏み入れてみてな📘✨